Yamato Nadeshiko
.
The image of woman in Japan
between the real and ideal

A while ago in Japan there was this way of saying: hana wa sakuragi, hito wa bushi (花は桜木人は武士, "cherry blossom among flowers, samurai among men"). Therefore ideal man was samurai. However,nowadays samurai do not exist anymore. What about ideal woman, then? Japanese woman was Yamato Nadeshiko (大和撫子, “Japanese Dianthus superbus”), a very delicate and snow-white flower with silk-like petals. As this flower which grows even on the mountains, woman should be delicate yet powerful, beautiful yet humble, faithful and wise. She should be Good Wife, Wise Mother (良妻賢母, ryōsai-kenbo) according to the words of philosopher Nakamura Masanao (中村 正直, 1832 - 1891). Is this dream woman still alive in Japan nowadays?
They say Japan is a male chauvinist country. It's quite so if we look at Japan from the outside. Nevertheless if we look inside we will discover a different reality that is woman has been the heart of Japanese culture and she is like that still now. Japanese woman has influenced religion, literature and art of Japan with her delicate and fascinating figure. Female beauty is well described by main Japanese writers up to novelists of twentieth century. Some of female main characters of modern Japanese literature are Kyoko of The inn of "hina" dolls (雛の宿, 1953) by Mishima Yukio - mysterious and evanescent as an hinamatsuri doll - the woman who "lends" her one arm to a man all through the night as an idol worship in One Arm (片腕, 1933) by Kawabata Yasunari, the disquieting and desperate woman of Sand woman (砂の女, 1962) by Abe Kōbō.
Anyway women portrayed in passages of the books by Tanizaki Jun'ichirō represent the most profound image of unattainable and disquieting mystery of female soul. Sadistic Fumiko of Fumiko's feet (富美子の足, 1919), whimsical and seductive Naomi of A Fool's Love (痴人の愛, 1924), the mother figure of Longing for Mother (母を恋ふる記, 1919) who is charming as a luring nocturnal fox. All Tanizaki women are beautiful and thinly cruel to their lover. They are downright megami (女神), Shinto goddess to be worshiped.
Many ukiyo-e artists depicted bijinga (美人畫), pictures of ideal beauties who were often women of brothels of Yoshiwara quarter in Edo. Kitagawa Utamaro is perhaps the artist who pursued more than others the ideal of female beauty. In his well-known woodblock print Beauty in front of mirror in close-up we can see the neck hairline (項, unaji) which is one of women's most attractive body parts. Kimono wraps the female body up and it uncovers nape and feet only. Bijinga themes are continued nowadays by photographer Hoshino Komaro (星野 小麿) who gets inspired by geisha and their body parts in his works like Ukiyo-e Kuzushi (浮世絵くずし, 1984).
Geisha generally make up nape in a W shape. Nape should be “similar to the shape of the moon” and “smooth as a pearl” according to Bijo sanjūnisō (美女三十二相, “The 32 Distinguishing Marks of Beautiful Woman”) by Hasegawa Settei (1819 – 1882), a printed work which depicts the 32 characteristics of ideal female body. Thirty-three is the same number of Lakkhaṇa (三十二相, sanjūnisō), the physical characteristics of the Buddha. Therefore female beauty is compared to divinity.
The idea of female beauty as divine essence underlies Tanizaki's works. In the novel Diary of a Mad Old Man (瘋癲老人日記, 1961-62) old Tokusuke is so attracted to his daughter-in-law Satsuko as to wish to have her footprints carved on his gravestone as the sacred footprints of the Buddha (仏足石, bussokuseki) in Yakushiji Temple at Nara. There are many fine passages in Tanizaki's books about female feet beauty. For example in The Floating Bridge of Dreams (夢浮橋, 1959) goldfishes come closer to woman's feet nearly to kiss them.
According to Bijo sanjūnisō ideal foot shoud have “the back like a snow heap” i. e. small and snow-white. Kuki Shūzō too in his book The Structure of "Iki" (「いき」の構造, 1930) affirms that nape and feet are the main body parts of female beauty since these parts only shine trough kimono. The most elegant and mysterious beauty is the hidden or veiled one and not the bare and exposed one according to aesthetic principle of iki (粋, translatable “style, purity, essence”). This is the classic seduction of Japanese woman. That's why geisha used to make up nape and to be barefoot even in hard winter. Their feet should show the same bright whiteness and delicacy as the snow stomped by their geta sandals. That’s also why female dancers of Nihon Buyō (日本舞踊) – Japanese most ancient dance which has been invented by Shinto goddess Ame-no-Uzume-no-Mikoto (天宇受売命, 天鈿女命) as the Kojiki tells us – dance barefoot without tabi socks and beat rhythm with bare feet.
Whiteness of skin is considered the main characteristic of female beauty since the Heian period (794 - 1185). Japanese women used many substances to get the ideal snow-white skin (色白, irojiro). The most important cosmetics were a rice flour-based white face powder and uguisu no fun (うぐいすの粉, “Japanese Bush Warbler feces”) that is a peculiar material made of guano of Japanese nightingale uguisu which was used as make-up remover too. Light-skinned face clashes in a beautiful way with flaming red lipstick on lips and above all whiteness clashes with black-coloured teeth (お歯黒, ohaguro, "black teeth") which were fashionable among married women since Heian period or perhaps before it until Meiji period (1868 – 1912). Ohaguro was made from tannic powder of gallnuts and kanemizu (かねみず) obtained by fermenting iron filings in an acidic mixture of tea, vinegar and rice wine. Ohaguro made open mouth more charming since it seemed more profound and dark. Nowadays ohaguro almost disappeared in Japan though it still lingers in some parts of South China and of Southeast Asia.
Anyway ideal woman is always far removed from reality, she is an unattainable abstraction. Nowadays as Japanese man lost his proud and brave samurai soul, Japanese woman is not Yamato Nadeshiko anymore. Her typical white colour gave place to other colours up to the recent desecrating fashion of ganguro (顔黒, “Black Face”) who make their skin tanned and their hair blonde or orange. Ganguro girls would like to show their deep detachment from tradition and from the past with black skin colour.
Faded are now the days of pure beauty and of flower woman. Nevertheless there is still a silent and mysterious charm in Japanese womanhood. Something that Japanese young women hide under western style clothing and exaggerated make-up. There is still the "spell of a woman" as the title of the song Onna no Jūmon (女の呪文) by singer Kaji Meiko (梶 芽衣子). She played as actress in many yakuza movies produced by Toei (東映株式会社) in the 1970s. In these films she plays the impenetrable character of a forceful and tremendous woman though tender-hearted. As tradition can't die out, nadeshiko flower of Yamato is still alive with its petals just a bit withered away.


Floriano Terrano









大和撫子
日本女性の理想と現実


「花は桜木、人は武士」(花と言えば桜、人と言えば武士)と言われるように、かつては、理想的な日本人と言えば武士(侍)であった。しかし侍はもういない。それでは日本女性はどうか。日本女性と言えば、絹のような花弁を持つ繊細で純白な花・大和撫子であった。山間部でもしっかりと根を下ろして育つ大和撫子のように、日本女性は強く美しく、同時に謙虚で貞節、賢くあるべきであった。つまり、哲学者・中村正直の言葉を借りると、「良妻賢母」である。では、この日本女性像は今の日本でも見られるのだろうか?
日本は男性社会だと言われている。日本を外から見れば確かにそう思うかもしれない。しかし内側に入っていくと、外から見るのとはまた違う現実があることに気付く。日本文化の中心にいたのは常に女性であったし、今でもそうだ。繊細で魅力的な日本女性こそが、日本の宗教や文学、芸術に影響を与えてきたのだ。 文豪の作品から20世紀の小説家の作品まで、日本文学では女性の美しさが繰り返し描かれてきた。現代文学で描かれている代表的な女性としては、三島由紀夫作『雛の宿』(1953年)に出てくる、どこか雛人形のように神秘的で儚い女性や、川端康成作『片腕』(1933年)に出てくる、自分の片腕を崇拝する男に一夜だけ片腕を「貸し与える」女性、更には安部公房作『砂の女』(1962年)の、打ちひしがれながらも他人を不安にさせる寡婦などが挙げられる。
一方、谷崎潤一郎が描いてきたのは、どこか他人を不安にさせるような神秘性を持った女性で、それは辿り着くことができない女性の心の奥底を象徴する存在でもある。『富美子の足』(1919年)のサディスティックな富美子や、『痴人の愛』(1942年)の気まぐれで、人を誘惑する直美、『母を恋ふる記』(1919年)に出てくる、人の心を奪うという夜の狐のような魅惑的な母親などがそうである。谷崎の作品に登場するあらゆる女性は、美しいが自分の愛人に対してひどく残酷である。彼女らはまさしく崇拝の対象である女神なのだ。
また、多くの浮世絵の絵師たちが「美人畫」を描いてきた。美人画には理想的な女性が描かれており、そのモデルとなったのは江戸の遊郭吉原の女であることが多い。浮世絵師の中でも特に、理想的な女性像を追求したのが喜多川歌麿であった。歌麿の『鏡美人』に描かれている女性は、着物で身体全体を覆いながらも首すじ(項)と足を顕わに人目にさらしている。これは、女性の身体のうち最も魅力的だと見なされていた項を強調するためである。 写真家である星野小麿は、この美人画のテーマを現代に引き継ぎ、芸者の身体から着想を得た『浮世絵くずし』のような作品を生み出している。かつて芸者は逆さ富士の形に項を描いていた。長谷川雪堤の『美女三十二相』に見られる「月のような」「真珠のように滑らかな」項である。『美女三十二相』は特徴的な女性の身体を描いた三十二枚の美人画であるが、この32という数字は、仏陀(悟りを得る人)に成り得る人の人体的特徴を32にまとめた「仏の三十二相」と同数である。女性美が人智を超えた仏の特徴に準えられているのだ。
『瘋癲老人日記』(1961-62年)で、谷崎は女性美を神のように崇めている。主人公の督助は、息子の嫁・颯子の性的な魅力に惹かれるあまり、自分の墓にまるで奈良の薬師寺の仏足石のように颯子の足型を刻み込もうとする。このように谷崎の作品では、女性の足首の美しさが強調されている。例えば『夢浮橋』(1959年)では、金魚が女性の足首にキスをするように纏わりついてくる。ここで描かれている足首は、『美女三十二相』が言う「降り積もった雪のようになめらかな曲線」を持つ、小柄で純粋無垢な、いわば理想的な足首である。
『「いき」の構造』で九鬼周造は、着物で覆われず剥き出しになる項と足首こそが女性の身体で最も重要だと明言している。この「いき」の美学的規範によると、最も洗練され最も神秘的な美とは、隠された美、何かで覆われた美であり、剥き出しで見ることのできる美ではないという。これは日本女性の伝統的な魅力でもある。だから芸者は項に白粉を塗り、寒さの厳しい冬でも素足でいるのだ。芸者の足は、彼女らが下駄で踏む雪のように、白く輝き繊細であった。そしてまた、日本最古の踊りである日本舞踊―『古事記』によると天のうずめの命(天宇受売命、 天鈿女命)の踊りから派生したとされている―の踊り手たちは、足袋も履かずに素足で踊り、裸足でリズムをとっている。
平安時代(794-1185)以降、肌の白さは女性の美にとって最も重要だと見なされていた。日本女性は、理想的な純白さ(色白)を得るために様々なものを用いてきた。最も有名なのは、米粉から作る白粉や、鶯の鳥糞から作り化粧にも使われた、うぐいすの粉である。顔の白さは、紅を塗った唇の赤さと、そして何よりもお歯黒を付けた葉の黒さと絶妙なコントラストになっている。お歯黒は明治時代(1868-1912)まで残っていた既婚女性の間の風習で、開いた口をより深く黒く、魅力的に見せるものであった。今や日本では誰もしなくなったが、中国や南アジア、東南アジアの一部の地域では現在でもお歯黒の風習が残っている。
しかし実際は、理想の女性像は常に現実から遠い存在であり、到達できない幻想でもあった。現代の日本男性が誇り高く勇敢なサムライの魂を失ったように、日本女性はもはや大和撫子ではないのかもしれない。日本女性を象徴していた色白も、最近流行りの日焼けの色やや金髪、ガングロのオレンジ染みた色など、他の色に取って代わられている。ガングロ女性は肌を黒くすることで、日本の伝統と過去に別れを告げているのかもしれない。
今や、純粋な美しさと花のような女性の時代からは遠ざかってしまった。しかし日本女性が持つ女性らしさは、神秘的で物静かな魅力を今でも秘めている。日本の若い女性は、西洋の服装と大げさな化粧の下に、何かを隠し持っているのだ。今でも「魔法のような女性の魅力」というものがある。梶芽衣子の歌う『女の呪文』などは、タイトルからまさにそうである。梶芽衣子は1970年代の東映ヤクザ映画によく出演していたが、そこでは、強く残酷ではあるが、慈しみ溢れる心を持った女性を演じていた。
伝統が死に絶えないように、大和の国の花・撫子は、花弁がちょっと萎れてはいるものの今でも生き続けているのだ。


(Images 3 and 7 copyright by Hoshino Komaro
www.komarohoshino.nichigei-s.com)
(Onna no Jūmon by Kaji Meiko www.youtube.com/watch?v=zjJjKUlLVa4&feature=related)

フロリアーノ・テッラーノ

No comments: