日本のお化け


 崎潤一郎は1933年の随筆『陰翳礼讃』のなか で、西洋と東洋ではお化けにいたるまで違うと述べ ている。西洋のお化けは全身が透きとおっていて実 体がない。いっぽう日本のお化けには体があり、非常に人に似通った姿をしている。脚が無いことと、両手を下に向けて垂らすあのお化けポーズを考慮に 入れなければ、であるが。
    さて東洋においてはお化け=幽霊は、今はもうこの世にいない者たちを生前息づかせていた情念の、 化身である。人が死を迎える時、その情念が、目に見える幽霊の姿になって現世(うつしよ)に留まるのである。安らかに永眠する気になど全くなれない東洋の幽霊たちは、彼らがこの世で不当に扱われたことへの恨みつらみに駆り立てられ、復讐を全うしようとする(これを怨霊という)。 幽霊は、恋人に裏切られた、もしくは殺された情人、恋人を愛しすぎて死んでしまった情人である場合が非常に多い。
    死んで尚、愛と死という解きほどくことのできない二つを、繋ぎ続けるのである。例えば、夫とその若い愛人に殺されたお岩さんが夫に復習をする話は有名である。故人を偲ぶための日本の祝祭であるお盆の夜、妻・お岩の墓の前でお経を唱えていた夫は、彼の紙提灯が亡妻の醜く崩れた顔に変化するのを見て、恐怖におののく。また、役者の小平次の話もそうである。ずたずたになった肉体の、もはや骸骨のようになってしまったその姿で、彼を殺した妻と愛人が眠る床に不意に現われ、二人に向かって笑って見せるのである。これら二つの話は共に、江戸時代(1603~1867)の最も偉大な芸術家・葛飾北斎のシリーズ作品『百物語』(1831〜 1832)の中で、描かれている。
    かつて日本の田舎の家では、みなで集まって百話の怪談を語りあう風習(百物語怪談会。p.3の図版参照)があった。一つの話が終わるごとに、蝋燭の火が一つ消される。そして最後の語り手が百番目の話を語り終えたとき最後の蝋燭が消され、家の中が真っ暗闇に包まれたその時、化け物が出現するのである。お化けは丑の刻、つまり午前2時から午前4時の間に現れるとされている。そして現在でも、日本の若者は
、夏の肝試しが大好きである。夜中にひとりずつお墓の中を巡り、勇気を試すのである!
    日本人は、たとえ無神論者、不可知論者と言われる人々でさえも、幽霊の存在を信じている。彼らの住む町が世界最高峰のテクノロジーシティーになった今もな尚、幽霊を信じている。
ひょっとして自分で実際に目撃したからなのか、または彼らの友人や親戚から目撃情報を聞かされてなのか、幽霊を信じている。“何かを感じた”だけでも幽霊を信じる。 
    きっと、この世のすべてのもの、すべての家、すべての建物には、知ることも見ることもできない不可思議があることを知っている日本人であるから、幽霊を信じるのである。そしてとりわけ、幽霊が人間無しに存在できないなら人間のほうだって幽霊無しじゃいられないと知っているから、信じるのである。
    それを証拠に、日本人はお化けの話や映画がたいへん好きである。

フロリアーノ・テッラーノ







Ghosts of Japan


The Japanese author Tanizaki Jun'ichirō (谷崎潤一郎, 1886 - 1965) in his In’ei raisan (陰翳礼讃, “In Praise of Shadows”, 1933) writes East and West are different for ghosts too. In West ghosts are transparent and insubstantial, in Far East they are corporal and with human semblance, athought they don’t have legs and feet and their hands are bowed down.
In Far East ghosts are personifications of not yet living passions. When human beings die, their passions continue to live and they can be seen as ghosts. In Far East ghosts don’t want to rest in peace, they are animated by grudge and revenge. They are called onryō (怨霊).
In Japan ghosts are very often betrayed lovers murdered or died for love. The indissoluble bond between love and death still lasts after life. In the famous story Yotsuya Kaidan (四谷怪談, "Ghost Story of Yotsuya") the wife Oiwa is murdered by her cruel husband Tamiya Iemon and finally revenges. While the husband is near Oiwa’s grave by night during the Obon (お盆) - Japanese festival of the Dead celebrated in summertime - he suddenly looks at the paper lantern and frightened see his wife’s disfigured face appearing as an onryō that seeks revenge. From the story of Oiwa originated also a very famous kabuki play titled Tōkaidō Yotsuya Kaidan (東海道四谷怪談) written in 1825 by Tsuruya Nanboku IV (四世鶴屋南北, 1755 - 1829). In another Japanese ghost story, the skeleton in shreds of actor Koheiji smiles in darkness while he looks at his wife and her lover in the bed, his assassins. These two ghost stories have been painted in the ukiyoe prints entitled Hyakumonogatari Kaidankai (百物語怪談会, “A Gathering of One Hundred Supernatural”, 1930) by Hokusai Katsushika (葛飾北斎, 1760 - 1849), the most famous Japanese artist of the Edo-Tokugawa era (1603-1867). In Japanese country houses people used to come together and everyone had to tell a ghost story and then put off a candle. After one hundred ghost stories the last candle was put off and a phantom appeared in the dark house. Apparitions of ghosts happened in the “hour of the cow”, between 2 am and 4 am. 
      Nowadays young people during hot-humid Japanese summer still like to do a test of courage called kimodameshi (肝試し, "test of liver") that consists in going alone by night in scary places, especially cemeteries. 
    Japanese people believe in ghosts, atheists or agnostics too. They believe in ghosts even now that Japanese cities are the most technological in the world. Japanese people believe in ghosts because they saw them or because their relatives and friends told them to have seen ghosts. Japanese people believe in ghosts because they know that there is a mystery very hard to be seen or known in every object, in every house and in every building. They believe in ghosts above all because they know that ghosts could not survive without living people and living people themselves could not live without ghosts. 
    That's why kaidan (怪談, "ghost story") and horror films are so common in Japan.   

(Yotsuya Kaidan by Mōri Masaki - 1956 www.youtube.com/watch?v=ozR8ArS9IYY) 

(Tōkaidō Yotsuya Kaidan by Nakagawa Nobuo - 1959 www.youtube.com/watch?v=PrTs_YEyhSQ&feature=related and www.youtube.com/watch?v=JLIPZm7-GwE&feature=related)

Floriano Terrano

1 comment:

Hishinuma haruka said...

http://www.att7.jp/jyorei/oubu.html

こんにちは。
幽霊とは違いますが、オーブというのも割と日本に定着してると思います。私の姉は子供のころ、お盆の時期だけオーブを見ていたそうです。