On the occasion of



Like the flow of the river

Photographic journey through history
and the ordinary of Shōwa Japan (1926-1989)


Emperor Hirohito ascends the throne in 1926: Shōwa period begins and lasts up to his death in 1989. The "period of enlightened peace" is a very long time of splendour and misery, of war and peace, of wealth and poverty, from which nowadays Japan derives. Photography is an account of history and the ordinary of Shōwa Japan. Both photography by great masters, by reporters and by anonymous hands of which we will never know names.
Photography portrays emperor Hirohito during different moments and it follows the excruciating changes of society as a truth mirror: the portrait in full solemn Heian period dress (794 -1185) in throne ascending day, the decorous pose as loser by victorious MacArthur's side in their first meeting day in 1945, the last pictures which let show the melancholy of final days.
The entire Shōwa Japan parades in front of photographers' lenses: the post-war years, American invasion, break up of believes of whole nation, irreversible change of society, recovery and richness. News photographers who pick people as subjects like Tanuma Takeyoshi (田沼 武能) and Hayashi Tadahiko (林 忠彦) or photographers who follow the way of fine art photography - apparently divorced from reality but everyday life-soaked - like Tōmatsu Shōmei (東松 照明) and Moriyama Daidō (森山 大道).
Reality and imagination join indissolubly together in the life of writer Mishima Yukio, symbol of the contrast between Japan's wish for tradition and its inescapable need for modernity. Photographs which portray Mishima after his death can be confused with those before: in a picture of 1966 he is portrayed as Saint Sebastian martyr - an aesthetic subject that he holds dear – by Shinoyama Kishin (篠山 紀信).
A symbolic place marks the flow of time in the rushing course of decades: Nihonbashi bridge in Tokyo. It is the heart of Japan and of capital city and it is the point from which all the main arterial streets start. Photographs show its life between destruction and revival of Tokyo in history up to 1960s when an expressway built just over the Japan Bridge obscured the celebrated view of Mount Fuji.
All these photographs bring the life of Shōwa Japan back to our eyes regardless of their subjects. They bring back the life made of instants of a time which flowed away like the flow of the river as the title of the most famous song by Queen of Shōwa Misora Hibari.

Floriano Terrano








川の流れのように

写真で旅する昭和(1926-1989)の歴史と日常


926年、裕仁が天皇になると改元され昭和時代が始まり裕仁死去の1989年までの62年間、昭和時代が続いた。昭和は歴史上でも最も長く続いた時代でありそれは、輝きと悲哀、戦争と平和、富と貧困の時代であった。この時から現在の日本が生まれた。写真にはこの時代の歴史や日々の日常生活が映し出されており有名な写真家が撮影した写真、報道写真家が撮影した写真、そして一般の人が撮影した写真の全てから昭和を見ることが出来る。
昭和天皇の写真は数多く残されており、これらの写真から日本社会がどのように変化していったかを鏡の様に真実を映し出している。よって昭和天皇の写真には多くのバリエーションがあり、天皇に即位した日に撮られた写真は平安時代(794-1185)の服装で荘厳に満ちた肖像である。1945年、敗戦国の国家元首となった時にアメリカの最高司令官であったマッカーサーとの初会談の写真。そして後半の写真は昭和天皇が御歳をめされたものでその表情はとても悲哀に満ちているようだ。
戦後の日本、アメリカ人の侵入、日本国民の自信の廃退、社会の後退できない変化、経済と富の回復、これらの昭和の日本を写真家達はレンズを通して写した。田沼武能や林忠彦といった写真家達は主に日常の生活をする人々を対象に撮っていた。また東松照明や森山大道といったように芸術性に富んだ写真を撮る写真家もいた。彼らの写真は現実離れしている様だが実は生活や社会と強く繋がっている。
作家、故・三島由紀夫の生涯は現実であり不実であった。三島は昭和と共に歩み日本の敗戦を機に近代化への変化を余儀なくされた時代に対立し孤立した作家である。三島の写真には例えば自決事件を起こす4年前の1966年、三島自身が聖セバスティアンに扮し写真家の篠山紀信撮影による「聖セバスティアンの殉教」の様に彼の生と死の姿が混同してしまう。
東京の日本橋は日本のそして東京の中心に位置しており、ここから主要な道が築かれている。写真には1960年代までの破壊と再生の間で生きてきた東京の日本橋を見ることが出来る。日本橋の上に高架道路が建設された時、今までの素晴らしい富士山の景色は隠れてしまった。これら全ての写真からは川の流れのように流れ行った昭和時代、また昭和の歌姫である美空ひばりの最も有名な曲『川の流れのように』は私たちを昭和の時代へ連れ戻してくれる。



フロリアーノ・テッラーノ

No comments: